
1. コスト価格
2025年2月27日より、現物口座資産の原価機能を段階的に導入していきます。本サービス機能は段階的に導入されるため、すぐには表示されない場合があります。しかしながら、本サービス機能は今後のアップデートで、すべてのユーザーに順次提供されます。今しばらくお待ちくださいませ。
平均コスト価格 | 累計コスト価格 | |
定義 | 現物で購入した暗号資産の平均コスト価格 | 現物で購入および売却した暗号資産の累計コスト価格 |
コスト価格 | 平均コスト価格 = (前回の平均コスト価格 × 数量 + 最新の購入価格 × 数量) / 合計ポジション数量 | 累計コスト価格 = (総購入額 - 総売却額) / 合計ポジション数量 |
利益 | (最終価格 - コスト価格) × ポジション数量 | (最終価格 - コスト価格) × ポジション数量 |
収益率(ROI) | (最終価格 - コスト価格) ÷ コスト価格 | (最終価格 - コスト価格) ÷ コスト価格 |
2. 計算例
以前BTCを保有していなかったことを前提として:
1) 1日目:5,000の価格で5 BTCを購入、最終価格は5,500。
平均コスト価格
- コスト価格 = (0 + 5,000 × 5) ÷ 5 = 5,000
- 利益 = (5,500 - 5,000) × 5 = 2,500
- ROI = (5,500 - 5,000) ÷ 5,000 = 10%
累計コスト価格
- コスト価格 = (5,000 × 5 - 5) ÷ 5 = 5,000
- 利益 = (5,500 - 5,000) × 5 = 2,500
- ROI = (5,500 - 5,000) ÷ 5,000 = 10%
2) 2日目:5,5000の価格で2 BTCを購入、最終価格は6,000。
平均コスト価格
- コスト価格 = 5,000
- 利益 = (6,000 - 5,000) × 3 = 3,000
- ROI = (6,000 - 5,000) ÷ 5,000 = 20%
累計コスト価格
- コスト価格 = (5,000 × 5 - 5,500 × 2) ÷ 3 = 4,667
- 利益 = (6,000 - 4,667) × 3 = 3,999
- ROI = (6,000 - 4,667) ÷ 4,667 = 28.56%
3. 重要事項
Q1:現物口座で取引後のコスト価格や損益データはどこで確認できますか?
現物口座で、資産のコスト価格や損益データを直接確認できます。
Q2:現物口座で取引した後でも、資金口座の資産は取引できますか?
資金口座の資産は振替や入出金のみが可能です。現物口座で取引を行った後、資金口座内の資産の取得価格や損益データはリセットされますが、損益全体の損益に影響はありません。
Q3:平均コスト価格や累計取得価格の計算には、どの種類の取引が含まれますか?
現物口座での買い取引と売り取引のみが含まれます。
Q4:アカウント間の資産移動や入出金は、平均コスト価格や累計取得価格の計算に影響しますか?
いいえ、資金口座や先物口座から現物口座への資産移動や入出金は、コスト価格の計算に影響しません。
Q5:ステーブルコインや法定通貨はコスト価格の計算に含まれますか?
いいえ、ステーブルコインや法定通貨はコスト価格の計算には含まれません。
Q6:資産の価値が1USDT未満の場合、コスト価格および損益データはどのようになりますか?
資産の価値が1USDT未満になると、平均取得価格、累計取得価格、損益は「–」と表示されます。
Q7:資産の価値がゼロになると、コスト価格と損益データは「–」と表示されます。
資産の価値がゼロになると、平均取得価格、累計取得価格、損益は「–」と表示されます。
Q8:累計取得価格はマイナスになることがありますか? それはどういう意味ですか?
はい、累計取得価格は負になることがあります。これは、売却による利益が購入コストを上回る場合に発生し、そのポジションがすでに利益を上げていることを示します。 累計取得価格が負の場合、未実現損益は「–」と表示されます。
Q9:トークンスワップ後、コスト価格と未実現損益はどうなりますか?
トークンスワップ後、トークンの資産残高がゼロにリセットされるため、コスト価格と未実現損益は両方とも「–」と表示されます。
Q10:コスト価格が不正確だと思った場合、調整できますか?
はい、コスト価格は手動で調整できます。 ただし、新しい取引データが生成されると、コスト価格は再計算されることに注意してください。
注意:関連する業務データの複雑さにより、計算に誤差や遅延が生じる場合があります。データはあくまで参考です。予めご了承ください。